大洗で釣りできる場所ガイド!人気の理由と禁止エリアを解説

※本ページはプロモーションが含まれています

茨城県の大洗は、都心からのアクセスも良く、手軽に釣りが楽しめるスポットとして全国的に人気です。「大洗で釣りができる場所はどこだろう?」と具体的に探している方のために、この記事では大洗の釣り事情について、より深く、詳しく解説します。大洗が人気な理由は、単に手軽だからというだけではありません。季節ごとに何が釣れるのか、利用にいくらかかるのかといった基本的な疑問から、車横付けの可否、そして気になる「サメが多い」という噂の真相に至るまで、検索ユーザーが本当に知りたい情報を幅広くカバーします。また、安全に楽しむために不可欠な、堤防エリアの具体的なポイント紹介、明確な釣り禁止の場所、そして多くの方が気になる旧釣り公園の再開状況についても、最新の情報(2025年時点)を踏まえて触れていきます。大洗での釣りを計画中の方は、このガイドを参考にして、安全で充実した釣行にしてください。

この記事で分かること

  • 大洗エリアが釣り人に人気の理由(アクセス・魚種・観光)
  • 季節ごとの主な釣果ターゲットと狙い方の基本
  • 駐車場の利便性や明確な釣り禁止エリアなどの注意点
  • 旧「大洗海釣り公園」の現在の状況と代替スポット
目次

大洗で釣りできる場所が人気の理由は?

  • そもそも大洗が人気な理由は?
  • 季節ごとに何が釣れるのか
  • 釣り場利用にいくらかかる?
  • 車横付けで楽しめる?
  • 大洗はサメが多いという噂

そもそも大洗が人気な理由は?

大洗が釣りスポットとして長年にわたり高い人気を誇る理由は、単一のものではなく、複数の魅力的な要素が組み合わさっているからです。主に以下の3つの大きな理由が挙げられます。

1. 都心からの圧倒的なアクセスの良さ

最大の魅力は、都心からのアクセスの良さです。首都圏から車を利用した場合、常磐自動車道を経由し、水戸大洗ICを降りればすぐに到着できます。道路状況にもよりますが、約2時間程度で到着できるこの手軽さが、週末に「ふらっと釣りに行きたい」というニーズに完璧に応えています。日帰りでの釣行が十分に可能な距離感が、多くの釣り人を惹きつける最大の要因となっています。

2. 魚影の濃さとターゲットの豊富さ

第二に、魚影の濃さと狙える魚種の豊富さが挙げられます。大洗は太平洋の黒潮と親潮が交わる沖合に面しているだけでなく、茨城県内でも最大級の河川である「那珂川」の河口部に位置しています。このため、淡水と海水が混じり合う「汽水域」が広がり、川から流れ込む豊富な栄養分(プランクトン)によって非常に豊かな漁場が形成されています。

これにより、港内では初心者向けのサビキ釣り(アジ・イワシ)が楽しめる一方で、河口部では大型シーバス、サーフではヒラメ、磯場ではクロダイや根魚と、釣り人のレベルや嗜好に応じた多様なターゲットを狙うことができます。

3. 充実した周辺の観光・商業施設

そして第三に、釣りをしない同行者も飽きさせない観光・商業施設の充実度です。釣り場(大洗港)のすぐ近くには、ショッピングが楽しめる「大洗シーサイドステーション(旧アウトレット)」、明太子のテーマパーク「かねふくめんたいパーク大洗」、そして全国的にも有名な「アクアワールド茨城県大洗水族館」など、魅力的なスポットが密集しています。

例えば、家族連れで訪れた際に「お父さんだけ釣りをしている間、他の家族は水族館やアウトレットで楽しむ」といったプランが立てやすいのです。釣りと観光を高いレベルで両立できるこの利便性が、大洗ならではの強力な魅力と言えるでしょう。

季節ごとに何が釣れるのか

大洗エリアは、前述の通り「那珂川河口(汽水域)」「港湾部(堤防)」「サーフ(砂浜)」「磯場」と多彩な釣り場が凝縮しており、一年を通して様々な魚種を狙うことができます。

特にサビキ釣りのターゲットとなるアジ・イワシ・サバは、海水温が上がる初夏から秋にかけて港内で安定した釣果が期待できるため、釣具をレンタルして楽しむファミリーフィッシングにも最適です。

また、那珂川河口周辺は、80cmを超えるような大型のシーバス(スズキ)が釣れるポイントとして全国的にも有名です。大洗サンビーチなどの広大なサーフ(砂浜)エリアでは、ルアーフィッシングでヒラメやマゴチといった人気のフラットフィッシュも専門に狙えます。

季節によって狙うべきターゲットや釣り方が明確に変わるため、いつ訪れても新しい釣りの楽しみ方が発見できます。主な魚種とシーズン、狙い方を下の表にまとめました。

季節 主なターゲット魚種 代表的な釣り方・ポイント
春 (3月~5月) カレイ、クロダイ、メバル、アイナメ 投げ釣り(カレイ・アイナメ):港内やサーフから。 フカセ釣り(クロダイ):磯場や堤防。 ルアー(メバリング):夜間に港内の常夜灯周り。
夏 (6月~8月) アジ、イワシ、サバ、シロギス、マゴチ、シーバス サビキ釣り(アジ・イワシ):港内(第4埠頭など)。 投げ釣り(シロギス):サーフ(大洗サンビーチ)。 ルアー(マゴチ・シーバス):サーフや那珂川河口。
秋 (9月~11月) シーバス、ヒラメ、青物(イナダ・ワカシ)、ハゼ、クロダイ ルアー(シーバス・ヒラメ):那珂川河口やサーフが最盛期。 サビキ釣り(アジ・サバ):引き続き好調。 ちょい投げ(ハゼ):那珂川河口や涸沼。
冬 (12月~2月) カレイ、アイナメ、メバル、ドンコ(エゾイソアイナメ) 投げ釣り(カレイ・アイナメ):港内やサーフ。大型が狙える。 ルアー(メバリング):夜間に港内の常夜灯周り。 穴釣り(ドンコ・カサゴ):テトラ帯。
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

釣り場利用にいくらかかる?

「大洗で釣りをするのに、利用料や入場料はいくらかかるのだろう?」と疑問に思うかもしれませんが、大洗港の堤防(第4埠頭など)や大洗海岸(サーフ)といった主要な陸っぱりの釣りスポットの多くは、無料で利用できます。

漁港や海岸の利用に特別な施設利用料や入場料は必要ありません。そのため、実際にかかる費用は基本的に、ご自身の釣具やエサ代、そして現地までの交通費(ガソリン代や高速代)のみとなります。

一部、遊漁料が必要なエリアに注意

ただし、全ての場所が無料というわけではありません。ルールを守って釣りを楽しむために、以下の点は必ず覚えておいてください。

  • 涸沼(ひぬま):大洗町に隣接し、那珂川と繋がる汽水湖「涸沼」は、シーバスやハゼ釣りの超人気スポットですが、ここは漁業権が設定されています。釣りをする場合は遊漁料(入漁料)が必要です。料金は日券で数百円程度(2025年現在)とされていますが、必ず現地の釣具店などで最新の情報を確認し、事前に遊漁券を購入してください。
  • 船釣り:当然ながら、港から船に乗って沖で釣りをする「船釣り(遊漁船)」の場合は、乗船料が別途かかります。料金は狙う魚種や時間(半日・一日)によって異なりますが、一般的に1人あたり10,000円~15,000円程度が目安です。

手軽に堤防や岸壁から釣りを楽しむ分には、費用を気にせず楽しめるのが大洗の大きな魅力です。港の近くには早朝から営業している釣具店もあり、エサや仕掛けの現地調達も非常に容易です。

車横付けで楽しめる?

釣りはクーラーボックスや竿、バケツなど荷物が多くなりがちなため、車を横付けできる釣り場は非常に便利です。この点において、大洗エリアでは「車を完全に横付けして釣りができる場所」は限られています。

しかし、車横付けに準ずるような、駐車場から「ほぼ横付け」感覚でアクセスできる非常に便利なポイントは存在します。その代表的な場所が、前述の「大洗港第4埠頭」周辺です。

このエリアは広大な「大洗町営第一駐車場」(無料)に隣接しており、混雑していなければ岸壁に最も近い場所に車を停めることができます。車から釣り座までの距離はわずか数十メートルで、荷物の運搬が全く苦になりません。この利便性が、第4埠頭がファミリー層に絶大な人気を誇る理由の一つです。

補足:近隣の港の情報(那珂湊港)

もし「どうしても車横付けでなければ嫌だ」という場合は、大洗の北側、那珂川を挟んだ対岸にある「那珂湊港」も選択肢に入ります。那珂湊港(那珂湊おさかな市場とは別の漁港エリア)には、岸壁に車を横付けできるポイントがいくつか存在することで知られています。ただし、漁業関係者の作業が最優先ですので、迷惑にならないよう細心の注意が必要です。

大洗港では、ルールを守って指定の駐車場を利用し、少し歩くスタイルが基本となりますが、第4埠頭の利便性だけでも十分に快適な釣りが楽しめるでしょう。

大洗はサメが多いという噂

「大洗はサメが多い」という噂は、事実です。

大洗のランドマークの一つである「アクアワールド茨城県大洗水族館」は、サメの飼育種類数が日本一(2025年現在)として知られています。これは、大洗近海が多様なサメの生息地であり、水族館が展示用のサメを採集しやすい環境であることの裏返しでもあります。(出典:アクアワールド茨城県大洗水族館 公式サイト「サメの海」)

そのため、大洗で釣りをしていても、外道(狙っている魚以外)としてホシザメやドチザメといった、比較的大人しい種類のサメが釣れることは珍しくありません。特に投げ釣りや、アジなどを狙った泳がせ釣りをしていると掛かることがあります。

ただし、映画に出てくるようなホオジロザメなどが港内に頻繁に出没するという意味では決してありません。釣れるサメの多くは人を襲うような危険な種類ではないため、過度に恐れる必要はありません。

サメよりも注意すべき危険生物

サメが釣れた場合は、不用意に素手で触らず(サメ肌で手が荒れます)、ハリス(糸)を切って速やかにリリースするのが最も安全です。それよりも、大洗の釣りで本当に注意すべきは、毒を持つ他の生物です。

  • アカエイ:尾の付け根に強力な毒針を持っています。サーフや港内の砂地に生息しており、投げ釣りでよく掛かります。もし釣れた場合、絶対に尾に近づかず、陸に上げた際は踏まないよう厳重な注意が必要です。
  • ゴンズイ:ナマズのような魚で、群れで泳いでいます。胸ビレと背ビレに強い毒トゲがあり、刺されると激しく痛みます。港内でよく釣れます。
  • ハオコゼ:カサゴに似た小さい魚ですが、ヒレに毒があります。

これらの魚が釣れた際は、絶対に素手で触らないでください。必ず「フィッシュグリップ」で魚体を掴み、「プライヤー」を使って針を外すようにしましょう。

¥2,968 (2025/10/26 08:31時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

大洗で釣りできる場所と注意点

  • 堤防エリアのポイント
  • 釣り禁止エリアの確認
  • 釣り公園の再開状況
  • 守るべきルールとマナー
  • 安全に大洗で釣りできる場所を探そう

堤防エリアのポイント

大洗港は広大で、複数の堤防や岸壁が点在しています。それぞれに特徴があり、釣り人のレベルや狙いたい魚種によって最適な場所が異なります。ここでは主要な3つのポイントを解説します。

大洗港第4埠頭(アウトレット裏)

「大洗シーサイドステーション(旧アウトレット)」の裏手、または「大洗町営第一駐車場」の目の前に広がる岸壁です。駐車場やトイレ(駐車場内)から最も近く、足場が平坦で広いため、家族連れや釣りの初心者にもっともおすすめされるポイントです。

水深は足元で5m以上あり、サビキ釣りでのアジ、イワシ、サバの実績が非常に高いです。また、海底は砂地が多いため、ちょい投げ釣りでシロギスやカレイ、ハゼを狙う人も多く見られます。非常に人気の場所なので、休日は早めに場所を確保する必要があります。

フェリー乗り場周辺

北海道・苫小牧行きの「さんふらわあ」が発着するターミナルの周辺も釣りポイントです。大型船が通る「航路」が近く、海底が深く掘られている(カケアガリになっている)ため、魚が溜まりやすい場所です。サビキ釣りのほか、そのカケアガリを狙った本格的な投げ釣りで、カレイやアイナメ、イシモチが釣れることもあります。

ただし、フェリーの業務に支障が出る場所や、ロープ(係留索)が投げ込まれる場所は釣り禁止となっています。看板や表示には十分注意し、作業の邪魔にならないよう最大限の配慮が必要です。

中堤防

漁港エリア(卸売市場の近く)にある堤防で、こちらもサビキ釣りの人気スポットとして知られています。第4埠頭と同様にアジやイワシの回遊が多く、シーズン中は多くの釣り人で賑わいます。足元での釣りが中心となりますが、第4埠頭に比べてやや釣り座が狭いため、中級者向けの場所と言えるかもしれません。

釣り禁止エリアの確認

大洗港は観光地・漁港・商港が一体となった重要な港湾です。そのため、安全確保や港湾業務の妨げにならないよう、厳しく釣り禁止が定められているエリアがあります。

「あそこで人がやっているから大丈夫だろう」という安易な判断は非常に危険です。ルールを知らずに立ち入ると、大型船との接触や転落など重大な事故につながる可能性や、最悪の場合、釣り場全体の閉鎖という事態を招く恐れもあります。必ず現地の看板を確認し、ルールを厳守してください。

主な釣り禁止・立ち入り禁止エリア

  • かねふく めんたいパーク大洗 周辺の岸壁 めんたいパークの建物正面や側面の岸壁は、観光客の往来が非常に多く、駐車スペースも限られているため、安全確保の観点から釣り禁止・駐車禁止となっています。
  • 大洗港離岸堤防(沖の長い堤防) 港の入口から沖へと伸びる非常に長い堤防(南堤防・離岸堤)は、先端部が非常に危険であるため、途中で強固な柵が設けられ、立ち入り禁止となっています。過去には青物やヒラメの一級ポイントでしたが、現在は入れません。
  • フェリー発着場所や業務エリア フェリーが接岸する岸壁や、漁船が水揚げを行う場所、荷役作業(コンテナの積み下ろしなど)を行っているエリアは、関係者以外立入禁止です。

これらの場所以外でも、「関係者以外立入禁止」「釣り禁止」の看板がある場所や、ロープが張られている場所には絶対に入らないでください。港湾の利用ルールについては、管理する自治体や国の指針に従う必要があります。(参考:茨城県「大洗港湾事務所 港湾の利用について」

釣り公園の再開状況

かつて大洗港には「大洗海釣り公園(大洗港魚釣り園)」という有料の施設がありました。この施設は、安全な桟橋(さんばし)が設置されており、足場も良くトイレも完備されていたため、初心者や家族連れから絶大な人気を誇るスポットでした。

しかし、2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災の津波により、施設が甚大な被害を受けました。それ以来、安全に利用できる状態ではなくなったため、長期間にわたり休園(閉鎖)となっています。

2025年10月現在の状況

2025年10月現在も、大洗海釣り公園の再開の目処は立っていません。震災から時間が経過し、施設の老朽化も進んでいるため、立ち入りは固く禁止されています。フェンスが設置されていますが、絶対に乗り越えて入らないでください。

これから大洗で釣りを計画される方は、海釣り公園は利用できないことを前提とし、その代替スポットとして、最も環境が近い「大洗港第4埠頭」(足場が良い、トイレが近い、サビキ釣りに最適)を選択してください。

守るべきルールとマナー

大洗のような人気の釣り場を将来にわたって維持していくためには、釣り人一人ひとりがルールとマナーを守ることが不可欠です。自分一人がルールを破ることで、釣り場全体が閉鎖されてしまう可能性があることを常に意識してください。

釣り人が守るべき最低限のルール

  • ゴミは必ず持ち帰る 仕掛けの袋やエサのパッケージ、空き缶、ペットボトルなどを放置するのは言語道断です。特にコマセ(サビキ釣りの撒き餌)で汚した場所は、必ず持参したバケツで海水を汲み、きれいに洗い流してから帰りましょう。
  • ライフジャケットを必ず着用する 堤防や岸壁は、海面まで数メートルの高さがあります。万が一落水すると、自力で這い上がることは困難です。海上保安庁も強く推奨している通り、子供はもちろん、釣りに慣れた大人であっても、必ずライフジャケットを着用してください。
  • 駐車ルールを厳守する 指定された駐車場(大洗町営駐車場など)を利用し、漁業関係者や港湾業務、近隣住民の迷惑となる路上駐車や不正駐車は絶対にしないでください。これが原因で立ち入り禁止になる港は全国で後を絶ちません。
  • 騒音に配慮する 特に早朝や夜釣りでは、大声での会話、車の音楽やアイドリング音、ドアの開閉音は周囲に響きます。近隣住民や他の釣り人に配慮し、静かに行動してください。
  • 小さな魚はリリースする 将来の資源を守るため、小さすぎる魚(幼魚)は優しく針を外し、海に返してあげましょう(キャッチ&リリース)。

皆が気持ちよく釣りを楽しむために、そして子供たちの世代にもこの素晴らしい釣り場を残すために、基本的なマナーの徹底をお願いします。

安全に大洗で釣りできる場所を探そう

  • 大洗は都心から車で約2時間とアクセスが抜群に良い
  • 港(堤防)、サーフ(砂浜)、磯場、河口と釣り場が多彩である
  • 大洗港の堤防や岸壁の多くは無料で釣りが楽しめる
  • 水族館やアウトレットなど観光施設が充実しており家族連れにも最適
  • 夏から秋はサビキ釣りでアジやイワシの数釣りが狙える
  • 那珂川河口はシーバス(スズキ)の全国的な人気ポイント
  • 大洗サンビーチなどのサーフではヒラメやマゴチがターゲット
  • 旧「大洗海釣り公園」は震災以降、閉鎖が続いており再開は未定
  • 「かねふくめんたいパーク大洗」周辺の岸壁は釣り禁止
  • 港の沖にある長い離岸堤防も先端部は立ち入り禁止
  • サメ(ドチザメ等)が釣れることがあるが危険性は低い
  • アカエイやゴンズイ、ハオコゼなどの毒魚には絶対に素手で触れない
  • 車を完全に横付けできる場所は限られている
  • 第4埠頭(アウトレット裏)は無料駐車場が隣接しており最も利便性が高い
  • ゴミの持ち帰り、コマセの清掃、駐車マナーの厳守が必須
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次