失敗しない海釣り用延べ竿のおすすめな選び方|仕掛けや人気竿も解説

※本ページはプロモーションが含まれています

リールを使わないシンプルなスタイルが魅力の延べ竿は、魚の引きをダイレクトに感じられるため、海釣りでも非常に人気があります。しかし、いざ延べ竿を選ぼうとすると、最適な長さや硬さが分からなかったり、どのような仕掛けを使えば良いか悩んだりする方も多いのではないでしょうか。特にサビキ釣りや大物を狙う場合、どの竿が最強なのか気になりますよね。この記事では、安い初心者向けモデルから本格的な一本まで、延べ竿の海釣りでおすすめの選び方を、具体的なモデル紹介とあわせて徹底解説します。シンプルな道具だからこそ奥が深い、延べ竿の世界へようこそ。

この記事で分かること

  • あなたに最適な海釣り用延べ竿が見つかる
  • ターゲット別の仕掛けや釣り方の基本がわかる
  • 初心者でも失敗しない選び方のコツを学べる
  • コスパの良いモデルから本格的な一本まで比較できる
目次

延べ竿の海釣りでおすすめの選び方

  • 海釣りに最適な延べ竿の長さ
  • 魚種に合わせた仕掛けの選び方
  • サビキ釣りに適した竿の特徴
  • 大物を狙うためのポイント
  • 安い延べ竿を選ぶ際の注意点
  • 初心者に最強な万能竿とは

海釣りに最適な延べ竿の長さ

海釣りで使う延べ竿の長さを選ぶ際、最も重要な結論は「釣り場の足場の高さに合わせて選ぶこと」です。リールがない延べ竿では、竿の長さが直接アプローチできる範囲を決定し、仕掛けの操作性や取り込みのしやすさに直結するため、この選択が釣果を大きく左右します。

なぜなら、漁港や堤防では満潮時と干潮時で水位が大きく変わりますし、安全柵などによって水面から距離がある場合がほとんどです。竿が短いと、仕掛けが手前の壁や障害物に引っかかったり、釣れた魚を安全に引き上げることができなかったりするのです。経験則として、最低でも足場から水面までの実測の高さに1~2mを加えた長さが必要と覚えておくと、多くの場面で対応できます。

釣り場に合わせた長さの目安

具体的にどのくらいの長さを選べばよいか、一般的な釣り場と用途を以下の表にまとめました。ご自身の釣行スタイルと照らし合わせてみてください。

竿の長さ 適した釣り場 主な用途と特徴
3.6m前後 足場の低い漁港、干潮時の堤防、河口 軽量で操作性に優れ、手返しが良い。ハゼ、アジ、イワシなどの小物釣りに最適。ただし、汎用性はやや低い。
4.5m~5.3m 一般的な堤防、波止、海釣り公園 最も汎用性が高く、初心者の一本目におすすめ。サビキ釣り、ウキ釣りなどオールラウンドに対応可能。
6.0m以上 足場の高い堤防、沖堤防、磯場 広範囲を探れ、深場も狙える。メバル、グレ、チヌなど本格的な釣りに。重量があるため、ある程度の体力と慣れが必要。

もしどの長さにすれば良いか本当に迷った場合は、汎用性の高い4.5mか5.3mの長さを選んでおくと、ほとんどの堤防で過不足なく使えるため失敗が少ないでしょう。近年では、1本の竿で長さを2段階や3段階に調整できる「ズーム機能(マルチレングス)」付きの延べ竿も人気です。少し重くなる傾向はありますが、釣り場の状況に応じて長さを変えられるため、非常に便利な機能と言えます。

長すぎる竿のデメリットと危険性

長い竿は広い範囲を探れるメリットがありますが、その分重くなり、風の影響も受けやすくなるため操作性が低下します。特に強風時には竿が煽られてバランスを崩し、転倒や落水の危険性も高まります。また、周囲に他の釣り人がいる場合や、頭上に電線がある場所では、長い竿の取り回しには細心の注意が必要です。

魚種に合わせた仕掛けの選び方

延べ竿の海釣りでは、ターゲットとなる魚種に応じて仕掛けを使い分けることが釣果アップの絶対的な鍵となります。主に使われるのは「ウキ釣り」「ミャク釣り」「サビキ釣り」の3種類で、それぞれに得意な状況とターゲットが存在します。

これは、魚が捕食する水深(タナ)やエサの食べ方、好む場所が魚種によって全く異なるためです。それぞれの仕掛けの構造と特徴を深く理解し、その日の状況に合わせて最適なものを選ぶ戦略的な視点が求められます。

代表的な仕掛けとターゲット

ウキ釣り仕掛け

アジ、サバ、メバル、ガシラ、グレ、チヌなど、中層から底層にいる幅広い魚種を狙える最もオーソドックスな仕掛けです。ウキの沈みや揺れといった視覚的な変化でアタリが分かるため、初心者にも直感的で分かりやすいのが最大のメリット。魚がいるタナに合わせてウキ止め糸を調整し、エサを正確に届けます。一方で、風や潮の流れが速い状況では仕掛けが馴染みにくいという側面もあります。

ミャク釣り・探り釣り仕掛け

カサゴ(ガシラ)やメバル、アイナメ、ハゼといった、海底の岩陰やテトラポッドの隙間に潜む根魚を狙うのに絶大な効果を発揮します。オモリとハリだけのシンプルな仕掛けで、竿先に直接伝わる「コツコツ」という微細なアタリや、道糸の不自然な動きで魚の存在を察知します。感度が釣果を左右するゲーム性の高い釣りですが、その分、一匹を釣り上げた時の達成感は格別です。

サビキ釣り仕掛け

アジ、イワシ、サバといった、群れで回遊してくる魚を効率よく釣るための専用仕掛けです。コマセ(撒き餌)を入れるカゴと、エサに似せた魚の皮やビニール片が付いた複数のハリ(サビキ針)が一体となっています。竿を上下に動かしてコマセを撒き、魚を寄せて食わせます。手返しの良い延べ竿との相性は抜群で、特にファミリーフィッシングでは定番の釣り方です。

「前打ち」という専門的な釣り方も

堤防の際に潜む警戒心の強いチヌ(クロダイ)を専門に狙う「前打ち」や「落とし込み釣り」は、延べ竿のポテンシャルを最大限に引き出す、非常に繊細で奥が深い釣り方です。エサを自然に落とし込み、わずかなアタリを感じ取って掛けるスタイルは、多くの上級者を魅了しています。

サビキ釣りに適した竿の特徴

延べ竿で手軽かつ効率的にサビキ釣りを楽しむためには、ある程度の硬さとパワーを持った竿を選ぶことが何よりも重要です。これは、仕掛け全体の重量と、魚が掛かった時の負荷に耐えるための絶対条件となります。

例えば、柔らかすぎる竿(軟調など)を使ってしまうと、コマセを入れたカゴとオモリの重さで竿先が大きく曲がり込み、竿を上下に振ってコマセを撒くという基本的な動作がスムーズにできません。また、アジやサバが一度に複数掛かった場合、竿のパワーが足りずに魚の引きにのされてしまい、取り込みに苦労するだけでなく、最悪の場合は竿の破損にもつながります。

このため、延べ竿でサビキ釣りをするなら、竿の硬さを示す表記で「硬調」またはそれ以上の「超硬」を選びましょう。素材については、軽くて反発力が強く、シャープな操作が可能なカーボン製の竿が圧倒的におすすめです。グラスファイバー製の竿は粘りがありますが、重くて操作性がやや劣る傾向があります。

リール竿でのサビキ釣りに慣れている方ほど、延べ竿でのダイレクトな引きは新鮮で本当に楽しいですよ!魚の群れが足元から離れない「入れ食い」状態の時、リールを巻く時間すら惜しい状況では、延べ竿の圧倒的な手返しの速さが釣果に倍以上の差をつけることも珍しくありません。

大物を狙うためのポイント

延べ竿でチヌ(クロダイ)やグレ(メジナ)、40cmを超えるような大型の根魚といった大物と渡り合うには、竿のパワーと適切な道具立て、そして安全装備が絶対条件です。これらの魚はサイズに似合わないほど引きが非常に強烈なため、万能竿や小物竿といった中途半端なタックルでは、なすすべなくラインを切られたり、竿を折られたりする可能性が非常に高いです。安全に釣りを楽しむためにも、万全の準備で挑みましょう。

その最大の理由は、リール竿のドラグ機能のように、魚の強い引きに応じて自動的に糸を送り出し、ラインブレイクを防ぐ仕組みが延べ竿には一切ないからです。延べ竿でのやり取りは、竿が持つ本来の弾力とラインの強度、そして釣り人の技術だけが頼り。まさに、道具と魚と人との真剣勝負なのです。

大物狙いのタックルと安全装備

  • 竿:竿の硬さは最低でも「超硬」や、メーカーによってはそれ以上のパワーを持つ専用モデルを選びましょう。素材は、軽さよりも強度と粘りを重視した高弾性・高強度のカーボンが使われているものが望ましいです。
  • 仕掛け:道糸やハリスは、狙う魚のサイズや釣り場の障害物の多さに応じて、通常よりワンランク、ツーランク太いもの(例:フロロカーボン2号以上)を使用します。岩場やテトラ帯では、根ズレ(ラインが岩などに擦れて切れること)対策が釣果を分けます。
  • タモ(ランディングネット)大物狙いの場合、タモは絶対に必要不可欠な装備です。無理に抜き上げようとする行為は、竿が最も折れやすい危険な行為です。足場の高さに合った長さ(一般的に5m~6m)のタモを必ず用意し、安全に取り込む習慣をつけましょう。

延べ竿での大物とのスリリングなファイトは、一度味わうと病みつきになるほどの魅力があります。また、安全な釣りを楽しむためには、ライフジャケットの着用が非常に重要です。(公財)日本釣振興会の調査によると、釣り中の事故防止にはライフジャケットの常時着用が極めて効果的であると報告されています。しっかりとした準備と安全対策の上で、ぜひチャレンジしてみてください。

安い延べ竿を選ぶ際の注意点

釣りを始めるにあたり、「まずは安い道具から試したい」と考えるのは非常に賢明な判断です。結論から言うと、数千円程度で手に入る安い延べ竿でも、十分に海釣りを楽しむことは可能です。しかし、購入後に後悔しないためには、価格以外のいくつかの点を注意深く確認する必要があります。

言うまでもなく、価格が安い延べ竿は、性能面や耐久性、素材の品質で高価なモデルに劣る部分があるのは事実です。何も知らずにデザインや価格だけで選んでしまうと、「一日使っただけで重くて腕がパンパンになった」「すぐに継ぎ目の部分が壊れてしまった」といった典型的な失敗につながる可能性があります。

安い延べ竿でも失敗しないためのチェックポイント

  • 素材と自重(竿の重さ):安価なモデルは、重くてしなやかなグラスファイバー素材や、カーボンの含有率が低いものが主流です。4.5mの長さで自重が200gを超えてくると、長時間の手持ちの釣りではかなりの負担になります。可能であれば、自重が150g前後までのモデルを選ぶと快適です。
  • 作りと付加機能:継ぎ目の部分がしっかりしているか、穂先(竿の先端)が極端に細すぎないかなどをチェックします。また、少し価格が上がると、竿の節同士が固着するのを防ぐ「固着防止機能」が付いているモデルもあります。
  • 信頼できるメーカーを選ぶ:無名の海外メーカー製品よりも、ダイワやシマノ、プロマリン、OGKといった国内で実績のある釣具メーカーのエントリーモデルを選ぶ方が、品質が安定しており、万が一の際のサポートも期待できるため断然安心です。
  • 竿尻の形状:サビキ釣りなどで置き竿(竿を堤防などに立てかけて待つ釣り方)をする可能性がある場合、竿尻が保護されていないとすぐに傷だらけになります。硬い素材で保護されているか確認すると良いでしょう。

これらの点を踏まえ、「ただ安い」だけでなく、「安くても信頼できる」製品を選ぶことが、末永く釣りを楽しみ、結果的にコストパフォーマンスを高めるための最も重要な近道です。

初心者に最強な万能竿とは

これから延べ竿で海釣りを始めたいと考える初心者が、最初に選ぶべき「最強の1本」は何かと問われれば、その答えは明確です。それは、ずばり「全長4.5m前後で硬さは硬調のカーボン製万能竿」です。

なぜなら、このスペックが最も多くの釣り場や魚種に対応できる、汎用性と操作性の究極的なバランスを実現しているからです。前述の通り、サビキ釣りにはある程度の硬さが必要ですし、多くの堤防では4.5mという長さが過不足ありません。そして、カーボン素材の軽さは、一日の釣りを快適なものにしてくれます。最初にこの基準で1本選んでおけば、サビキ釣りからウキ釣り、ちょっとした探り釣りまで、海釣りの基本を幅広く、そして深く楽しむことができるのです。

具体的なモデルとしては、ダイワ(DAIWA)の「波路」シリーズや、シマノ(SHIMANO)の「ボーダレス BB GL」といった、世界的に信頼されている大手メーカーから発売されている万能竿が挙げられます。これらのモデルは、長年のデータと技術に基づいて初心者にも扱いやすいように設計されており、その品質は確かです。

初心者に最強な万能竿の条件まとめ

長さ:4.5m前後(日本の平均的な堤防にジャストフィット)
硬さ:硬調(サビキの重さに負けず、不意の大物にも対応できる安心感)
素材:カーボン製(軽量で感度が良く、一日中振っても疲れにくい)

まずはこの「最強の基準」を満たす一本を手に入れて、延べ竿が持つダイレクトな釣りの楽しさを存分に味わってみてください。そこから自分の好きな釣り方やターゲットが明確になってきたら、より専門性の高い二本目の竿を買い足していくのが、最も効率的で満足度の高いステップアップと言えるでしょう。

用途別!延べ竿の海釣りおすすめモデル

  • まずはコレ!万能おすすめモデル
  • サビキ釣りで活躍するモデル
  • 大物にも対応できるパワフルな竿
  • コスパが良い安いおすすめモデル
  • 結論!延べ竿の海釣りおすすめまとめ

まずはコレ!万能おすすめモデル

「いろいろな釣りを試してみたい」「どの竿を選べば良いか分からない」という方に、最初の一本として自信を持っておすすめできるのが、高い汎用性を持つ万能モデルです。ここでは、国内外で高い評価を得ているトップメーカーの、性能と価格のバランスに優れた2本を詳しく紹介します。

ダイワ 波路 硬調

軽量な高密度HVFカーボン素材を使用しており、長時間の釣りでも疲れにくいのが最大の魅力です。シャキッとした硬調子で操作性に優れ、サビキ釣りでのコマセワークから、メバルやアジのウキ釣りでの繊細な誘いまで、まさに万能にこなせます。トラブルを軽減する「からまん穂先」や固着防止リングなど、実釣で役立つ機能も搭載。国内トップメーカーならではの安心感と完成度の高さで、初心者からベテランまで幅広い層を満足させる一本です。

シマノ ボーダレス BB GL

シマノ独自の強化構造「スパイラルX」をブランクスに採用することで、細身軽量でありながらネジレに強く、非常にパワフルなのが特徴のモデルです。節の継ぎ目がスムーズに曲がるため、魚の力を竿全体でしっかりと受け止め、不意の大物にも余裕を持って対応できます。洗練されたデザイン性も高く、所有する喜びも感じられる竿として人気があります。

モデル名 全長(m) ※一例 自重(g) 特徴 おすすめポイント
ダイワ 波路 硬調50 4.99 125 軽量・高感度なカーボン製。操作性抜群。 操作性を重視する方、サビキ釣りがメインの方に最適。
シマノ ボーダレス BB GL V450T 4.5 128 軽量ながらパワフルで粘り強い。強化構造採用。 強度を重視する方、チヌやグレも視野に入れる本格派に。

サビキ釣りで活躍するモデル

前述の通り、サビキ釣りには竿の硬さが重要です。ここでは、サビキ仕掛けを一日中快適に扱える、十分なハリとパワーを持ったコストパフォーマンスの高いモデルを紹介します。

プロマリン PG 光流DX

驚異的なコストパフォーマンスを誇りながら、淡水のコイ釣りにも対応するほどの安心の強度を持つモデルです。グラス素材が主体のためやや重さはありますが、その分非常に頑丈で、重めのサビキカゴもしっかりとキャストできます。万が一の破損にも心が痛まない価格帯は、入門用や予備の竿として大きな魅力です。サビキ釣りをとにかく安く始めたい方には最適な一本と言えるでしょう。

OGK 葵3 硬調

手頃な価格帯でありながら、ブランクスの素材にカーボンを使用しているため、同価格帯のグラス竿に比べて軽快な操作感が魅力です。仕舞寸法(竿を縮めたときの長さ)が約58cmと短い小継タイプなので、公共交通機関や自転車での釣行が多い方にとって、その持ち運びやすさは大きなメリットになります。

大物にも対応できるパワフルな竿

堤防から狙えるチヌやグレ、良型の根魚といったパワフルなターゲットと真っ向勝負するための、本格仕様の延べ竿を紹介します。これらは万能竿とは一線を画す、専用設計ならではの信頼性を持っています。

ダイワ 波路 超硬

「硬調」よりもさらにワンランク硬い「超硬」に設定された、パワー特化型モデルです。極太のチューブラー穂先を備え、非常に高いパワーと剛性を誇ります。40cmクラスのグレやチヌの強烈な突っ込みをがっちり受け止め、根に潜られる前に引きずり出す、力対力の勝負が可能です。本気で大物を獲りたいアングラーにおすすめします。

シマノ 19 ボーダレス BB GL Vモデル

ハードな大物とのやり取りを想定して専用設計された、粘り強さが最大の特徴である本格モデルです。高強度なブランクスが魚の引きを竿全体でしなやかに吸収し、じわじわと、しかし確実に魚を浮かせます。ルアーロッドのような握りやすいEVA素材のグリップは、長時間のファイトでも滑りにくく、高い操作性を維持します。

コスパが良い安いおすすめモデル

「とにかく安く釣りを始めたい」「家族や子供用の竿が欲しい」といった多様なニーズに応える、コストパフォーマンスに優れたモデルを紹介します。いずれも安価でありながら、釣具メーカーとしてのノウハウが詰まった製品なので、安心して使用できます。

OGK ファミリー万能DX 硬調

その名の通り、週末のファミリーフィッシングにぴったりのリーズナブルな万能竿です。グラス素材ならではの柔軟さがあり、竿全体が大きく曲がるため、小さな魚でも引きを存分に楽しむことができます。頑丈な作りなので、多少ラフに扱っても壊れにくく、お子様の初めての一本としても最適です。

シェアーズ SOLFIESTA 雅楓竿 硬調

数千円という低価格ながら、糸絡みを防ぐ回転トップや、微細なアタリを捉える高感度なソリッドティップなど、上位機種に迫る機能を惜しみなく搭載した驚きのモデルです。長さのバリエーションも豊富で、足場の高い釣り場に対応する6.3mといったロングレングスもラインナップされています。安くても機能性には妥協したくない、という欲張りな方におすすめです。

結論!延べ竿の海釣りおすすめまとめ

この記事では、海釣りで使う延べ竿の基本的な選び方から、釣り方やターゲットに応じた具体的なおすすめモデルまでを詳しく解説してきました。最後に、これまでの重要なポイントを凝縮したまとめリストで、あなたの延べ竿選びを最終サポートします。このリストを参考に、ぜひ最高の一本を見つけてください。

  • 延べ竿の魅力は魚の引きをダイレクトに感じられること
  • 竿の長さは釣り場の足場の高さに合わせて選ぶのが基本
  • 初心者は4.5mから5.3mの長さが万能で使いやすい
  • 狙う魚によってウキ釣りやサビキ釣りなど仕掛けを使い分ける
  • サビキ釣りにはオモリに負けない硬調以上の竿が必須
  • 大物狙いには超硬などのパワフルな竿とタモが不可欠
  • 安い竿でも楽しめるが素材や自重は要チェック
  • 大手メーカーのエントリーモデルは安価でも品質が安定している
  • 迷ったらカーボン製の4.5m硬調万能竿が最強の選択肢
  • ダイワの波路は軽量で操作性に優れる万能竿の代表格
  • シマノのボーダレスはパワーと粘り強さが魅力
  • プロマリンやOGKはコストパフォーマンスに優れたモデルが多い
  • 延べ竿は手返しが良く足元の魚を狙うのに非常に効率的
  • シンプルな道具だからこそ釣りの奥深さを体験できる
  • 自分に合った一本を見つけて延べ竿での海釣りを満喫しよう

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次