MENU

雨の日の釣りは釣れる?装備や注意点、ポイント選びのコツ

「釣りに行きたい日に限って雨予報…」とがっかりした経験はありませんか。実は、雨の日の釣りはアングラーにとって大きなチャンスになることがあります。天候の変化は、釣れる魚の種類や活性にどう影響するのでしょうか。また、雨の日の後では状況はどう変わるのでしょう。この記事では、雨の日の釣りが本当に釣れる?という疑問にお答えします。安全に楽しむための服装や、堤防など雨でも釣りができる場所の選び方、サビキやルアーといった釣り方ごとのコツ、そして何が危ないのかという注意点まで、網羅的に解説します。

  • 雨が釣果に与えるプラスとマイナスの影響
  • 雨の日に狙うべき魚種と効果的な釣り方
  • 安全な釣り場の選び方と必須の服装・装備
  • 雨天時の釣行で絶対に注意すべき危険なポイント
目次

「雨の日の釣り」は釣果アップのチャンス?

  • 雨の日の釣りは本当に釣れる?
  • 雨の日に特に釣れる魚とは
  • 雨の日に効果的なルアー選び
  • 雨の日のサビキ釣りのコツ
  • チャンスは続く?雨の日の後の釣果

雨の日の釣りは本当に釣れる?

結論から言うと、雨の日は魚が釣れやすくなる条件が揃いやすいと言えます。多くの釣り人が敬遠するため釣り場が空いているという利点だけでなく、魚の生態系に直接プラスの影響を与える要素がいくつも存在するのです。

主な理由として、まず人的プレッシャーの低下が挙げられます。普段は釣り人で賑わう人気ポイントも、雨の日は独り占めできる可能性があります。人がいないことで魚の警戒心が薄れ、普段は近寄らない岸際まで回遊してくることが期待できるでしょう。

また、自然環境の変化も大きな要因です。

気圧と光量の変化

雨を降らせる低気圧は、水中の魚に影響を与えます。水面を押さえつける圧力が弱まることで、魚の浮き袋の調整が変化し、魚が浮き上がりやすくなると言われています。これにより、普段は底にいる魚も中層や表層で活発に活動することがあります。

さらに、雨や曇り空によるローライトコンディションは、魚の警戒心を解きます。空からの天敵(鳥など)に見つかりにくくなるため、魚は安心して捕食活動を行うのです。光量が少ないと、釣り糸やルアーの存在も見切られにくくなるというメリットもあります。

水中の酸素濃度とエサの増加

雨粒が水面を叩くことで、水中に酸素が溶け込みます。酸素濃度が上がると魚の活性は高まり、より積極的にエサを探し回るようになります。同時に、雨水が陸地からミミズや昆虫、木の実などを川や海へ洗い流します。これらは魚にとって格好のごちそうとなり、捕食スイッチが入るきっかけとなるのです。

雨の日に魚が釣れやすくなる理由まとめ

  • 人的プレッシャーの減少:釣り人が減り、魚が岸に寄りやすくなる。
  • 低気圧の影響:魚が浮き気味になり、タナ(遊泳層)が上がる。
  • ローライト:魚の警戒心が薄れ、ルアーなどを見切られにくい。
  • 高酸素濃度:魚の活性が上がり、積極的にエサを探す。
  • エサの流入:陸から流れてくるエサを求めて魚が集まる。

もちろん、全ての雨が良いわけではなく、豪雨による急な濁りや水温低下は逆に魚の活性を下げてしまうこともあります。しかし、「しとしとと降り続く小雨」や「雨の降り始め」は、絶好のチャンスになる可能性を秘めているのです。

雨の日に特に釣れる魚とは

雨による環境変化は、全ての魚に同じように作用するわけではありません。雨の日に活性が上がり、特に釣果が期待できる魚種がいる一方で、逆に釣れにくくなる魚も存在します。ここでは、それぞれの代表的な魚種を紹介します。

雨の日に活性が上がる魚

雨の恩恵を受けやすい魚は、主に濁りを好んだり、流れの変化に強い魚種です。

  • ブラックバス:淡水の代表格。雨による濁り、ローライト、流れてくるエサの増加など、好条件が重なります。特にトップウォータープラグへの反応が良くなることで知られています。
  • シーバス(スズキ):河口部や沿岸に生息し、雨後の濁りと増水を好みます。川から流れてくるベイト(小魚)を待ち構えるため、河口域が絶好のポイントになります。
  • ナマズ・ハゼ:濁りに非常に強く、雨で活性が上がる代表的な魚です。普段は物陰に隠れていますが、雨の日は積極的にエサを探し回ります。
  • アジ:雨による酸素濃度の増加やプランクトンの流入で活性が上がることがあります。特に漁港内などでは、雨をきっかけに入れ食い状態になることも珍しくありません。

雨の日のブラックバス釣りは本当に面白いですよ。普段はルアーに見向きもしないような賢いバスが、雨音と濁りに騙されて大胆にアタックしてくることがあります!

雨の日には釣れにくい魚

一方で、真水や濁りを嫌う魚は、雨の日は深場に移動したり、活性が下がったりして釣りにくくなります。

雨の日に釣果が下がりやすい魚

青物(ブリ・ヒラマサなど):回遊魚である青物は真水を嫌う傾向があり、雨が降ると塩分濃度が下がった沿岸から離れ、沖に出てしまうことが多いです。

キス:澄んだ砂地を好み、視覚でエサを探すキスは、雨による濁りが大の苦手です。底荒れすると沖へ移動してしまい、岸から釣るのは難しくなります。

このように、雨の日に釣りへ行く際は、ターゲットにする魚種の特性を理解しておくことが釣果を上げるための重要な鍵となります。

雨の日に効果的なルアー選び

 

雨の日のルアーフィッシングでは、状況に合わせたルアーセレクトが釣果を大きく左右します。光量が少なく、水が濁っているという特殊な環境下で、いかに魚にルアーの存在を気づかせ、口を使わせるかがポイントです。

ルアーカラーの選び方

雨の日の基本は「アピール力の高いカラー」を選ぶことです。晴天時のようなナチュラルカラーよりも、濁った水中でも魚が認識しやすい派手な色が効果的です。

  • 膨張色・アピールカラー:チャートリュース(蛍光イエロー)、オレンジ、ピンク、ホワイトといった、暗い場所でも目立つ色がおすすめです。
  • メタリックカラー:ゴールドやシルバーなどの反射が強い色は、わずかな光を捉えてキラキラと光り、魚に強くアピールします。曇天時には特にゴールドが有効とされることが多いです。

音や波動でアピールするルアー

視覚だけでなく、聴覚や側線(水の動きを感じる器官)に訴えかけることも重要です。雨音で水中の音が聞こえにくい状況でも、強い波動や音は魚に届きます。

ルアータイプ 特徴と有効な状況
トップウォータープラグ 魚の活性が高く、表層を意識している時に有効。ポッパーの出すポップ音や、ペンシルベイトの水面を滑る動きが魚を誘います。
クランクベイト(ラトル入り) 内部にラトル(玉)が入っており、泳がせるとカラカラと音が出ます。強い波動と音で、濁りの中でも魚に存在を知らせることができます。
スピナーベイト・チャターベイト ブレードが回転することで強い波動とフラッシング(光の反射)を生み出します。広範囲を効率よく探るのに適しています。

雨の日は魚の警戒心が薄れているため、普段より少し大きめでアピール力の強いルアーを大胆に使ってみるのも良いでしょう。状況に合わせてカラーや種類を使い分けることで、雨の日ならではのエキサイティングな釣りが楽しめます。

雨の日のサビキ釣りのコツ

ファミリーフィッシングの定番であるサビキ釣りも、雨の日に一工夫することで釣果を伸ばすことが可能です。アジやイワシ、サバといったターゲットは、雨による環境変化で活性が上がることがよくあります。

雨の日のサビキ釣りで最も重要なポイントは、「コマセ(撒き餌)の管理」です。アミエビなどの冷凍コマセは、雨水が入ると水分で緩くなり、うまく杓に収まらなくなったり、水中でのまとまりが悪くなったりします。これを防ぐためには、バッカンの蓋をこまめに閉める、あるいは屋根のある場所を選ぶといった対策が必要です。

ワンポイントアドバイス

コマセに集魚剤を混ぜるのも効果的です。特に濁りが強い日は、視覚だけでなく嗅覚に強くアピールするタイプの集魚剤を加えることで、魚を寄せやすくなります。

仕掛けに関しては、濁りの中でも魚に気づいてもらいやすいよう、アピール力の高いものを選びましょう。キラキラと光るホログラムシートが付いたものや、魚の皮が白く目立つスキン系のサビキがおすすめです。

前述の通り、雨の日は魚の警戒心が薄れ、普段より上の層まで浮いてくることがあります。底ばかりを狙うのではなく、表層から中層まで、幅広いタナを探ってみると、思わぬ釣果に恵まれるかもしれません。

チャンスは続く?雨の日の後の釣果

雨が降っている最中だけでなく、「雨の日の後」、つまり雨が上がった後も絶好の釣りチャンスが続くことがあります。特に、ある程度まとまった雨が降った後は、川や海に大きな変化がもたらされます。

最大のポイントは、河川からの栄養豊富な水の流入です。雨によって増水した川は、陸地の栄養分やエサとなる生き物を大量に海へと運び込みます。これにより、河口周辺には豊富なプランクトンが発生し、それを目当てに小魚が集まります。そして、その小魚を捕食するためにシーバスやヒラメ、クロダイといった大型のフィッシュイーターたちが集結するのです。

したがって、雨の日の後は「河口」や「河川と隣接するサーフ(砂浜)、堤防」が非常に有望なポイントとなります。

雨上がりに狙うべきポイント

  • 河口域:川から流れてくるベイトを待ち構えるシーバスやクロダイの絶好の狙い場。
  • 濁りの境目:川水による濁りと、元々の海水との境目(潮目)は、エサが溜まりやすく魚が集中する一級ポイントです。
  • 流れ込み:小さな川や水路が海に流れ込む場所も、同じ理由で有望です。

ただし、大雨による「水潮(うすみずしお)」と呼ばれる極端な塩分濃度の低下や、強すぎる濁りは魚の活性を下げてしまうため注意が必要です。雨が上がってから半日~1日ほど経ち、濁りが少し落ち着いてきたタイミングがベストと言えるでしょう。

安全に楽しむ「雨の日の釣り」の実践ガイド

  • 雨の日の釣りが危ないと言われる理由
  • 雨でも釣りができる場所の選び方
  • 雨の日の堤防釣りの注意点
  • 堤防で釣れる魚の具体例
  • 快適に過ごすための服装と装備

雨の日の釣りが危ないと言われる理由

雨の日の釣りは釣果が期待できる一方で、晴天時とは比較にならないほど多くの危険が潜んでいます。楽しむためには、まず何が危ないのかを正確に理解し、万全の対策を講じることが絶対条件です。

最も注意すべきは「足元の滑り」です。濡れた堤防のコンクリート、岩場、テトラポッド、さらには土の地面や草の上も非常に滑りやすくなります。転倒して怪我をするだけでなく、最悪の場合、海や川への落水事故につながる可能性があり、大変危険です。

次に、「天候の急変」にも警戒が必要です。

  • 増水と鉄砲水:特に河川での釣りでは、上流で降った雨により急激に水位が上昇する「鉄砲水」が発生する危険があります。海に流れ込む河口でも、流れが急に速くなることがあるため油断は禁物です。
  • 落雷:雨の日は雷を伴うことが少なくありません。釣り竿、特にカーボン製のロッドは電気を通しやすいため、避雷針のように雷を呼び寄せてしまう可能性があります。雷鳴が聞こえたら、直ちに釣りを中断し、安全な場所(車の中や建物など)へ避難してください。
  • 強風と高波:雨はしばしば強風を伴います。海では風によって波が高くなり、堤防や磯に波が這い上がってくることもあります。

低体温症(ハイポサーミア)のリスク

夏場であっても、雨に濡れたまま風に吹かれると急激に体温が奪われます。体が震えたり、判断力が鈍ったりする低体温症は命に関わる危険な状態です。適切なレインウェアを着用し、体を濡らさない・冷やさない対策が不可欠です。

これらの危険を避けるためにも、釣行前には必ず天気予報を詳細に確認し、少しでも危険を感じたら「釣りを中止する」「引き返す」という勇気を持つことが何よりも大切です。(参照:気象庁公式サイト 天気予報

雨でも釣りができる場所の選び方

安全に釣りを楽しむためには、雨の日の特性を考慮した場所選びが非常に重要です。どこでも釣りができるわけではなく、雨天時でも比較的リスクの少ない場所を選ぶ必要があります。

まずおすすめなのが、管理された「海釣り公園」や「釣り堀」です。これらの施設は足場がしっかりと整備されており、安全柵が設置されている場所も多いため、転倒や落水のリスクを大幅に減らすことができます。また、スタッフが常駐していることが多く、万が一の際にも安心です。

避けるべき場所

一方で、雨の日には絶対に避けるべき場所もあります。

  • 磯(岩場):濡れた岩は極めて滑りやすく、少しの油断が大きな事故につながります。波も這い上がりやすく、非常に危険です。
  • ゴロタ浜:大きな石が転がっている浜も、石が濡れて滑りやすくなるため転倒のリスクが高いです。
  • 河川の上流・中流域:前述の通り、鉄砲水のリスクがあるため、雨の日の川釣りは特に慎重な判断が求められます。

比較的安全な場所の例

どうしても自然のフィールドで釣りをしたい場合は、以下の条件を満たす場所を探しましょう。

雨天時に選びたい場所の条件

  • 足場が平坦で、水はけが良い。
  • 海や川との間に十分な高さや距離がある。
  • 強風や高波の影響を受けにくい内湾に面している。
  • 万が一の際に、すぐに避難できる場所(車など)が近くにある。

例えば、大きな漁港内の足場が良い岸壁などは、比較的安全な選択肢の一つです。ただし、漁業関係者の邪魔にならないよう、マナーを守ることを忘れないでください。橋の下なども雨をしのげますが、落雷の危険がある場合は安全な場所とは言えないため注意が必要です。

雨の日の堤防釣りの注意点

多くの釣り人にとって身近な釣り場である堤防ですが、雨の日は普段とは違う注意点がいくつかあります。安全対策を怠ると、思わぬ事故につながる可能性があります。

第一に、「濡れたコンクリートやテトラポッドはスケートリンクのように滑る」と認識してください。特に、海藻やコケが付着している場所は非常に危険です。必ず、靴底がグリップ力の高いスパイクシューズやフェルトスパイクシューズを着用しましょう。普通のスニーカーやサンダルは絶対に避けるべきです。

第二に、波の状況を常に監視することが重要です。雨の日は風が強まりやすく、予期せぬ高波が堤防を乗り越えてくることがあります。波に足元をすくわれると、そのまま海に引きずり込まれる危険があります。海が荒れていると感じたら、すぐに釣りをやめてください。

ライフジャケットの着用は、天候に関わらず堤防釣りの基本ですが、雨の日は特に必須です。自動膨張式は雨で誤作動する可能性も考慮し、固形式のものが安心かもしれませんね。

また、雨粒が竿につくと、釣り糸(ライン)が竿に張り付いてしまい、仕掛けがスムーズに飛ばなくなることがあります。これは釣りの効率が落ちるだけでなく、キャストの際にバランスを崩す原因にもなり得ます。ライン用の撥水スプレーなどを使用すると、この現象を軽減できるのでおすすめです。

堤防で釣れる魚の具体例

雨の日の堤防では、普段とは少し違った魚が釣れたり、思わぬ大物がヒットしたりすることがあります。雨による濁りや波気は、魚の警戒心を解き、岸際に寄せる効果があるためです。

特に活性が上がることが多いのが、以下のような魚たちです。

  • シーバス(スズキ):堤防際や常夜灯周りにベイトフィッシュが溜まりやすく、それを狙ってシーバスが回遊してきます。雨で濁りが入ると、日中でも大胆にルアーに食いついてくることがあります。
  • クロダイ(チヌ):濁りを好む代表的な魚です。雨で堤防の壁面に付着した貝やカニが落ちるのを待っていることがあり、ヘチ釣りや落とし込み釣りには絶好のコンディションとなります。
  • 根魚(カサゴ・メバル・ソイなど):堤防の基礎やテトラポッドの隙間に潜む根魚たちも、雨の日は警戒心が薄れて活発にエサを探します。穴釣りやワームを使ったルアーフィッシングで良い釣果が期待できます。

前述の通り、アジやイワシなどの小型回遊魚も、雨をきっかけに港内に入ってきてサビキ釣りで入れ食いになることがあります。雨の日の堤防は、多様な魚種と出会えるチャンスに満ちているのです。

快適に過ごすための服装と装備

雨の日の釣りを安全かつ快適に行うためには、適切な服装と装備が不可欠です。体を濡らして体温を奪われることは、釣りの集中力を削ぐだけでなく、低体温症などの危険にもつながります。「たかが雨」と侮らず、しっかりとした準備を心がけましょう。

レインウェア(透湿防水素材)

最も重要な装備がレインウェアです。コンビニなどで売られている安価なビニール製のカッパは、防水性はあっても汗による湿気を外に逃がす「透湿性」がありません。そのため、動いているうちに内側が蒸れてしまい、結局濡れたのと同じように不快になります。

釣具メーカーから販売されている「透湿防水素材(ゴアテックスなど)」のレインウェアを選ぶのがベストです。少々高価ですが、雨水の侵入を防ぎつつ、内部の湿気を放出してくれるため、長時間の釣りでも快適さを保つことができます。(参照:シマノ公式サイト ウェア

フットウェア(長靴・防水シューズ)

足元は、堤防ならグリップ力の高いフィッシング用の長靴や防水シューズが必須です。特に滑りやすい場所へ行く場合は、靴底に金属のピンが付いたスパイクソールや、コケの上でも滑りにくいフェルトソールなどを選びましょう。

帽子・その他

レインウェアのフードだけでは顔に雨が当たり、視界が悪くなります。防水性のある帽子(ハットやキャップ)をかぶることで、視界を確保し、集中力を維持できます。偏光サングラスも、雨粒のギラつきを抑えて水中を見やすくしてくれる便利なアイテムです。

持っておくと便利なアイテム

  • タオル:濡れた手や顔、道具を拭くために複数枚あると便利です。
  • 防水バッグ:スマートフォンや車のキーなど、濡らしたくない貴重品を守ります。
  • 防水スプレー:釣行前にウェアや靴にスプレーしておくと、撥水効果が長持ちします。
  • 着替え:万が一濡れてしまった場合に備え、車に一式積んでおくと安心です。

安全第一で楽しむ雨の日の釣り

  • 雨の日の釣りは魚の活性が上がり釣果が期待できる
  • 人的プレッシャーが減りポイントに入りやすいのがメリット
  • 低気圧やローライトは魚の警戒心を解く効果がある
  • 雨で水中の酸素濃度が上がり魚が活発になる
  • 陸からエサが流れ込むことで魚の捕食スイッチが入る
  • ブラックバスやシーバスは雨の日に特に狙い目
  • 青物やキスは濁りを嫌い釣れにくくなる傾向がある
  • ルアーはチャートなど派手なアピールカラーが有効
  • サビキ釣りではコマセを雨で濡らさない管理が重要
  • 雨が上がった後の河口域は絶好のチャンスタイム
  • 最も注意すべき危険は足元の滑りによる転倒と落水
  • 落雷や河川の増水など天候の急変にも警戒が必要
  • 体を冷やさないよう透湿防水素材のレインウェアを着用する
  • 足元はグリップ力の高い専用のシューズや長靴が必須
  • 安全を最優先し、危険を感じたら中止する勇気を持つ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次