オフショアジギングに挑戦したものの、「しゃくり方が分からない」「アタリがわからない」と悩んでいませんか。船からの釣りは、堤防からのショアジギングとは勝手が違います。初心者の方にとっては、ジグのウェイトはどう選ぶか、青物狙いならPEは何号がよいかなど、疑問だらけかもしれません。また、一日中しゃくり続けても釣れないと、「疲れない方法はないか」と感じることもあるでしょう。この記事では、そんなオフショアジギングのしゃくり方に関する基本から、釣果に繋げるテクニックまでを詳しく解説します。
この記事で分かること
- オフショアジギングの基本的なしゃくり方(ジャーク)が分かる
- ターゲットや状況に応じたタックル設定(ジグ・PEライン)を理解できる
- 釣れない時やアタリが分からない時の具体的な対処法が学べる
- 疲れにくいしゃくり方や応用テクニックを習得できる
基本から学ぶオフショアジギングしゃくり方
- 初心者でも分かるしゃくり方の基礎
- 船と堤防でのアプローチの違い
- 適切なジグのウェイトは?
- 青物狙いでPEは何号がよいか
- ワンピッチジャークの基本動作
初心者でも分かるしゃくり方の基礎

オフショアジギングにおける「しゃくり方(ジャーク)」とは、単にルアーを動かす作業ではなく、メタルジグに命を吹き込み、魚の捕食本能を刺激するための最も基本的かつ重要な操作です。
魚、特に青物などのフィッシュイーターは、一定の速度で泳ぐ物体よりも、速度変化や不規則な動き(イレギュラーアクション)に強く反応する習性があります。ただリールを巻くだけの「ただ巻き」とは異なり、ロッド操作(しゃくり)を加えることで、ジグを意図的に不規則に動かします。これにより、弱ってヒラヒラと沈む小魚や、海底から慌てて逃げ惑うベイト(エサ)の動きを演出し、ターゲットの魚に「これは捕食対象だ」と認識させて攻撃のスイッチを入れるのです。
このしゃくり方の主な目的は、大きく分けて2つのフェーズで構成されています。
1. ジグを飛ばす(ダートさせる):誘い ロッドをしゃくり上げることで、ジグに推進力を与え、水中で左右や上方向に不規則に飛ばします。この動きが、遠くにいる魚にもジグの存在を気づかせ、興味を引かせる「アピール(誘い)」の役割を果たします。
2. 食わせの間(フォール)を作る:食わせ しゃくり上げた後、ロッドを下げてラインのテンションを抜くと、ジグは推進力を失い、ヒラヒラと沈下(フォール)します。魚はこの無防備に沈んでいくジグを最も捕食しやすいエサと判断し、バイト(アタリ)してくることが非常に多いです。これが「食わせの間」となります。
初心者のうちは、この「動(ジャーク)」によるアピールと、「静(フォール)」による食わせのメリハリをしっかりと意識することが重要です。まずは全ての基本となる「ワンピッチジャーク」から確実に習得し、そこから徐々に応用パターンを覚えていくのが、上達への一番の近道となります。
船と堤防でのアプローチの違い
船から行うオフショアジギングは、堤防や岸から行うショアジギングとは、釣り方(アプローチ)が根本から異なります。この違いを理解していないと、タックル選びや実際の釣り方で戸惑うことになります。
ショアジギングは、ルアーを遠くに「キャスト(投げる)」し、着水点から手前までを「横方向」に探ってくるのが基本です。狙う水深も比較的浅いことが多いです。
しかし、オフショアジギングでは、主に船の真下(バーチカル)や、船を風や潮に乗せて流しながら(ドテラ流し)、深い「縦方向」のレンジ(層)を探るのが一般的です。
バーチカルジギング
スパンカー(帆)を立てるなどして、船を風や潮に対して立て、ポイントの真上にできるだけ留まりながら釣る方法です。ジグを真下に落としてしゃくり上げるため、「バーチカル(垂直)」と呼ばれます。水深がそのまま探る範囲となり、海底にジグを到達させる「底取り(着底の確認)」が非常に重要になります。ラインが垂直に近いため、ジグを操作しやすく、アタリも明確に出やすいのが特徴です。
ドテラ流し
船を風や潮に乗せて、そのまま横方向に流しながら(船の側面=ドテラで風を受けながら)釣る方法です。ジグは船から徐々に離れるように斜めになっていき、より広範囲を探ることが可能です。ただし、ラインが流れすぎると底取りが難しくなったり、ラインが受ける水の抵抗でジグが操作しにくくなったり、他の人とのオマツリ(糸絡み)が起きやすくなったりします。
【重要】船上でのオーバーヘッドキャストは原則厳禁 堤防での釣りの感覚で、ジグを振りかぶってキャスト(投げる)と、他の釣り人や船の設備(レーダーやロッドホルダー)にフックが引っかかり、重大な事故に繋がるため非常に危険です。船長の指示がない限り、ジグは真下に投入するか、アンダーハンドで軽く前方に投げる程度に留めてください。
使用するタックルも根本的に異なります オフショアでは、ショアジギングよりも重いジグ(100g〜300g超)を使い、水深のある場所(50m〜100m超)で大型の魚とファイトします。そのため、ロッドは6フィート(約180cm)前後と短めで操作性重視のものが多く、リールもより巻上力が強くラインキャパシティの大きいものが求められます。
適切なジグのウェイトは?

オフショアジギングで使用するメタルジグのウェイト(重さ)は、「その日の水深」と「潮の流れの速さ」の2つの要素を基準にして選びます。ここで選択を誤ると、釣りが成立しないことさえあります。
ジグが軽すぎると、速い潮に流されてしまい、いつまでも海底に到達しなかったり、着底がわからず「底取り」ができなくなったりします。これでは魚がいるレンジ(タナ)を攻めることができません。 逆に重すぎると、ジグのアクション(動き)が悪くなったり、フォールスピードが速すぎて魚に違和感を与え、食いが悪くなったりすることがあります。
ウェイト選びの基本目安
一般的な目安として、「水深1m = 1g」と換算することが多いです。例えば、水深80mのポイントであれば、80gのジグが基本の重さとなります。
ただし、これはあくまで「潮が緩い、または風がない」場合の目安です。
- 潮が速い場合: 基本の目安では底が取れません。水深の1.5倍〜2倍(例:水深80mで120g〜160g)のジグが必要になることも珍しくありません。
- 潮が緩い場合: 基本の目安よりも軽いジグ(例:水深80mで60g)でも十分に底が取れ、よりスローなフォールで誘えるため、かえって釣果が上がることがあります。
一番確実なのは「船長への確認」です ジグ選びで迷わないためには、乗船する遊漁船の船長に事前に電話で確認するのが最も確実です。「明日は水深〇〇m前後で、ジグは〇〇gから〇〇gくらいまで用意してください」といった具体的な指示をもらえます。予約時に必ず確認しましょう。
タングステンジグという選択肢 タングステンは鉛よりも比重が重いため、同じウェイトでもジグのシルエット(体積)を小さくできます。これにより、潮の抵抗を受けにくく、より速く海底に到達させることが可能です。「潮が速いが、ベイト(エサ)が小さく、ジグを大きくしたくない」といったシビアな状況で非常に有効です。
同船者とのウェイト合わせも重要 自分だけが極端に軽いジグを使っていると、潮に流されて隣の人とオマツリしやすくなります。逆に重すぎても、沈下速度が違いすぎてオマツリの原因になります。船長の指示に従い、ある程度のウェイトバリエーション(例:80g, 100g, 120g, 150g, 180gなど)を揃えて乗船するのがベストです。


青物狙いでPEは何号がよいか

青物(ブリ、ヒラマサ、カンパチ)をターゲットにする場合、PEラインの太さ(号数)は、狙う魚のサイズ、水深、そして釣り場の特性(根の荒さなど)によって変わってきます。
近海のオフショアジギングであれば、PEラインの2号〜3号が標準的な太さとなります。この範囲であれば、不意の大物にも対応しつつ、ジグの操作性を損なわないバランスの取れた設定と言えます。
ラインが細すぎると、大型の青物が掛かった際に根に潜られたり、ファイト中にラインブレイク(糸切れ)してしまったりする危険性が高まります。一方で、ラインが太すぎると、水の抵抗を大きく受けてしまい、ジグが潮に流されやすくなって操作性が低下したり、底取りが難しくなったりするデメリットがあります。
ターゲット別のPEライン・リーダー目安
一般的なタックルセッティングの目安は以下の通りです。
ターゲット / フィールド | PEライン(号数) | ショックリーダー(lb) |
---|---|---|
近海のブリ・ワラサ・ハマチ (水深〜100m程度) | 2号 〜 3号 | 30lb 〜 50lb(フロロ8号〜12号) |
外洋の大型ヒラマサ・カンパチ (根が荒い場所、深場) | 4号 〜 6号 | 80lb 〜 130lb(フロロ20号〜30号) |
ラインの太さはターゲットや水深だけでなく、使用するジグの重さとのバランスも考慮する必要があります。大手釣具メーカーのウェブサイトでも、ターゲットに応じたタックル選びが紹介されています。(参考:シマノ 釣り百科「ジギング」)
初めてオフショアジギングに挑戦する方で、近海のブリやワラサを狙うのであれば、PE2.5号か3号を300mリールに巻いておけば、多くの状況に対応できるためおすすめです。
リールに巻くラインの「長さ」も非常に重要ですよ。水深が100mのポイントでも、ドテラ流しではラインが150m以上出ていくことも珍しくありません。また、ファイト中にラインが切れる「高切れ」も考慮し、最低でも水深の2倍、できれば300mは巻いておくと、万が一の時も安心して釣りを続けられます。

ワンピッチジャークの基本動作

ワンピッチジャークは、オフショアジギングにおいて最も基本的であり、最も多用されるしゃくり方です。この動作をマスターすることが、釣果への第一歩となります。「速い」ジャークも「遅い」ジャークも、この基本動作の応用形です。
動作は、「ロッドを1回しゃくり上げる」のと「リールのハンドルを1回転させる」のを、リズミカルに同時に行うことを繰り返します。
この一連の動作により、ジグは水中で左右に飛び跳ねる(スライドする)動きと、一瞬のフォール(食わせの間)を連続的に演出し、青物の捕食スイッチを強力に刺激します。
ワンピッチジャークの手順
- まず、ジグを海底まで沈めます(着底させます)。
- ジグが着底したら、すぐにリールを巻いて糸ふけ(ラインのたるみ)を取ります。ロッドティップ(竿先)を水面に向けた状態がスタートポジションです。
- ロッドをしゃくり上げると同時に、リールのハンドルを1回転させます。(ロッドを上げる動きと、リールを巻く動きが連動します)
- ロッドをスタートポジション(下向き)に戻します。この時、ジグは一瞬フォールしており、これが「食わせの間」になります。
- すぐに次の動作に移り、「シャクリ上げ&巻き(1回転)」→「下げ」の動作を、「ジャッ、ジャッ、ジャッ」と一定のリズムで繰り返します。
ロッドの反発力を利用するイメージ 腕の力だけでロッドを振り回すのではなく、ロッドの「反発力(曲がった竿が元に戻ろうとする力)」を利用して、ジグを水中で弾き飛ばすように意識するのがコツです。これにより、少ない力で効率よくジグを動かすことができ、疲れにくくなります。
タックルによる違い ・スピニングタックル: ロッドのグリップエンドを脇にしっかり挟んで固定し、体全体を使って大きくリズミカルにしゃくるのに適しています。 ・ベイトタックル: グリップエンドを肘に当てることが多く、ロッドの反発を利用したテクニカルな操作や、フォール中のアタリを取りやすいのが特徴です。

釣果に差がつくオフショアジギングしゃくり方
- なぜか釣れない時の見直しポイント
- アタリわからない時の対処法
- 疲れないジャークのコツ
- ジャークの応用パターン
- まとめ:オフショアジギングしゃくり方の要点
なぜか釣れない時の見直しポイント
乗合船で周りのアングラーは釣れているのに、なぜか自分だけ釣れない…。これはジギングで誰もが経験する「壁」であり、最も悔しい瞬間です。その原因の多くは、しゃくり方やタックルのバランスが、その日の状況(=魚の気分)に合っていないことにあります。
魚の活性や、捕食しているベイト(エサ)の種類によって、ヒットするしゃくりのパターン(速さ、幅、リズム)や、有効なジグの形状・カラーは刻一刻と変化します。釣れない時は、パニックにならず、以下のポイントを見直してみましょう。
1. ジャークのパターンとリズム
「ワンピッチジャーク」と一口に言っても、速いハイピッチが良いのか、それともゆっくりしたスローな動きが良いのかは、その日によって全く違います。
まずは今しゃくっているスピードを変えてみてください。速くしたり、遅くしたり。ロッドを大きくゆったりとしゃくったり、逆にロッドの振り幅を小さくして、速く小刻みに動かしたりと、リズムや強弱に変化をつけて、魚の反応を探ります。
2. 探っているレンジ(タナ)
釣れない原因として、魚がいるレンジ(タナ)を正確に探れていない可能性も非常に高いです。船長が「底から20mまで反応あり!」とアナウンスした場合、その範囲を集中的に探る必要があります。カウンター付きのベイトリールは、このレンジキープにおいて絶大なアドバンテージがあります。
3. ジグの変更(シルエットとカラー)
アクションを変えても反応がなければ、ジグ自体を交換してみます。ジグの形状(細長いロングタイプか、短いショートタイプか)や、カラー(シルバー系、ゴールド系、グロー系など)を変えることで、急にアタリが出ることがあります。
特に、魚がシラスやイワシの稚魚などの小さなベイトを食べている時は、タングステン製のシルエットが小さいジグが圧倒的に有利になる場面も多いです。
4. フックシステムの確認
意外と見落としがちなのがフックです。フックの先端が鈍っていたり、錆びていたりすると、アタリがあっても掛かりません。また、フックのサイズやアシストラインの長さがジグに合っていないと、フッキング率が著しく低下します。ジグの全長に対して1/3程度の位置にフックが来るのが一般的です。
釣れている人の真似をするのが一番の近道 釣れない時に最も手っ取り早く釣果に繋げる方法は、「船の中で一番釣れている人の真似をする」ことです。どのくらいのスピードでしゃくっているか、どんなジグ(形状、カラー)を使っているかをこっそり観察し、自分の釣りに取り入れてみましょう。プライドは捨て、釣果を優先する柔軟さが大切です。
アタリわからない時の対処法
「しゃくっているけど、魚がアタったかどうかわからない」という悩みも、初心者の方に非常に多いです。アタリがわからない主な原因は、「フォール中のアタリ」に気づいていないか、「ラインのテンションが緩みすぎている」ことのどちらかです。
魚のアタリは、しゃくり上げている時に「ガツン!」と来る分かりやすいものだけではありません。むしろ、しゃくり上げた後のジグが沈んでいくフォール中に「コツン」と小さく出たり、ラインが「フッ」と軽くなったり(テンションが抜けたり)するアタリも非常に多いのです。この「フォールバイト」をいかに取れるかが、釣果を左右します。
1. フォール中のラインに全集中する
しゃくり上げた後のフォール中は、ただ待つのではなく、水面付近のラインの動きに全神経を集中させてください。ラインが不自然に止まったり、スーッと引き込まれたり、フケたりしたら、それがアタリです。感じたら、すぐにリールを巻いて糸ふけを回収し、力強くアワセ(フッキング)を入れましょう。
2. ラインテンションを適切に管理する
特にドテラ流しや潮が速い時、風が強い時は、ラインがたるみやすい状態になります。ラインがたるみすぎると、魚が触った小さなアタリは手元まで伝わりません。ロッド操作やリーリングによって、ラインが張りすぎず、緩みすぎない絶妙な状態(ゼロテンションに近い状態)をキープし続けることが、アタリを感知する上で非常に重要です。
「アタリかな?」と思ったら即アワセ! 「今のはアタリかな?」「何か違和感があるな?」と迷ったら、ためらわずにアワセを入れてみましょう。アワセが遅れると、魚がジグを吐き出してしまったり、フックが浅く掛かってファイト中にバレて(外れて)しまったりします。「聞きアワセ」といって、軽くロッドで聞いてみるのも有効です。空振りでも問題ありません。アタリを逃すよりずっと良いです。
タックルの「感度」も影響する アタリを感じ取るには、タックルの感度も重要です。高弾性カーボンを使用した張りのあるロッドや、伸度の低い高品質なPEラインは、水中の小さな変化をより明確に手元に伝えてくれます。
疲れないジャークのコツ
オフショアジギングは、一日中重いジグをしゃくり続けるため、非常に体力を消耗する釣りです。「ジギングはスポーツだ」と言われる所以でもあります。しかし、コツを掴めば、疲労を大幅に軽減することができます。
その最大のコツは、「腕力」に頼るのではなく、「ロッドの反発力(弾性)」と「体幹」を最大限に活かすことです。
腕の力だけで無理やりロッドを振り回そうとすると、すぐに腕や肩がパンパンになってしまいます。ロッドが曲がり、それが元に戻ろうとする力を利用して、ジグを水中で弾き飛ばすイメージを持つことが重要です。
1. タックルバランスを見直す
疲れないジャークの大前提として、タックルバランスが合っていることが不可欠です。使用するジグのウェイトに対してロッドが硬すぎると、ロッドが曲がらず反発力を利用できません。逆に柔らかすぎると、ジグを動かすのに余計な力が必要になり、結果的に疲れます。自分がメインで使うジグのウェイトに合ったパワーのロッドを選びましょう。
2. 脇を締めてロッドを固定する
ロッドのグリップエンド(竿尻)を、しっかりと脇に挟み込むか、肘に当てて固定します。これにより、ロッドと体が一体化し、腕先だけでなく、体幹(全身)を使った大きな筋肉でしゃくれるようになります。これが腕への負担を劇的に減らします。
3. 「巻きじゃくり」を意識する
しゃくり上げる動作をロッド操作だけで行うのではなく、リールを巻く力(リーリング)をキッカケにしてロッドを曲げる「巻きじゃくり」を意識してみてください。リールを巻くことでロッドティップにテンションがかかり、それが曲がって戻る反動を利用してしゃくり上げます。これにより、リズムよく楽にしゃくり続けることが可能になります。
リールのギア比も疲労に関係する リールのギア比も疲労度に影響します。ハイギア(HG)やエクストラハイギア(XG)はハンドル1回転の巻取り量が多くスピーディーな釣りができますが、巻き感は重くなります。逆にパワーギア(PG)やローギア(LG)は、巻取り量は少ないですが、非常に軽い力で巻き上げることができます。体力に自信がない方や、重いジグを多用する場合はPGモデルを選ぶのも一つの手です。
安全への配慮 ジギングは体力を消耗します。疲労は集中力の低下を招き、船上での転倒やフックによる怪我など、思わぬ事故に繋がる可能性もあります。適度な休憩とこまめな水分補給を心がけ、安全第一で楽しみましょう。(参考:海上保安庁「安全なマリンレジャーのために」)


ジャークの応用パターン
基本となるワンピッチジャークをマスターしたら、次は状況に応じて他のジャークパターンを使い分けることで、さらに釣果を伸ばすことができます。
魚の活性が低い時や、特定のベイトを偏食している時など、ワンピッチジャークの速い動きだけでは反応しない魚に口を使わせるための「引き出し」となります。
スローピッチジャーク
近年、非常に人気の高いテクニックです。高反発(よく曲がって、速く戻る)な専用ロッドとベイトリールを使用し、ロッドの反発力だけでジグを横向きにし、その後のフォール姿勢でジグを長く見せることで魚に食わせます。ティップ(竿先)を戻す動作でラインテンションを意図的に抜き、ジグが自走する時間を作るのがキモです。青物はもちろん、マダイや根魚、タチウオ、中深海の高級魚(アカムツなど)にも非常に有効な釣り方です。
コンビネーションジャーク
ワンピッチジャークの中に、意図的に異なるアクションを組み合わせる方法です。例えば、「ワンピッチを5回 → 速いジャカジャカ巻き(ワンピッチより速いしゃくり)を3回 → 長めのフォール」といった具合に、アクションの緩急をつけます。有名な「丹後ジャーク」などもこの一種です。 「速い動きで魚にアピールして(誘い)、その後のフォールで食わせる」といった、意図的な「食わせの間」を作ることができ、低活性時の魚やスレた魚に効果的です。
ただ巻き
意外かもしれませんが、ジグをしゃくらずに一定速度でただ巻くだけで、驚くほど釣れることがあります。特にサワラ狙いや、ベイトがタチウオ(通称:タチウオパターン)の時、あるいはイワシなどのベイトが小さく、ジグをあまり派手に動かしたくない時に有効なパターンです。巻きスピードに変化をつける(速巻きから急にスローにするなど)のも効果的です。
これらの応用パターンは、あくまで「引き出し」の一つです。基本はワンピッチジャーク。その日の海の状況や魚の活性、ベイトの種類に合わせて、どのパターンが当たる(ヒットする)かを探っていくプロセスこそが、ジギングの最大の醍醐味と言えるでしょう。

まとめ:オフショアジギングしゃくり方の要点
- オフショアジギングのしゃくり方は魚を誘う基本動作
- 船での釣りは堤防とは異なり縦方向のアプローチが主
- ジグのウェイトは水深と潮の流れで決める
- 船長への事前確認がウェイト選びで最も確実
- 青物狙いのPEは近海なら2号から3号が標準
- ラインは最低でも水深の2倍以上巻いておく
- ワンピッチジャークは「1しゃくり1回転」が基本
- 釣れない時はしゃくりの速度やリズム、レンジを見直す
- 釣れている人のジグやアクションを真似るのが近道
- アタリがわからない時はフォール中のライン変化に集中する
- ラインテンションの適切な管理がアタリ感知に繋がる
- 疲れないコツはロッドの反発力と体幹を利用すること
- 脇を締めてロッドを固定し全身でしゃくることを意識する
- スローピッチやコンビネーションなど応用ジャークも有効
- オフショアジギングしゃくり方をマスターして釣果を上げよう